カルバマゼピンについて
カルバマゼピン(Carbamazepine)は、脳内の神経の過剰な興奮を抑える抗てんかん薬のひとつです。日本での適応は、てんかんや三叉神経痛、躁うつ病の躁状態で、「テグレトール」という商品名で販売されています。長らくてんかんや三叉神経痛の薬として使用されてきたが、1990年より躁うつ病(双極性障害)の躁状態に対する使用も承認されました。
シトクロムP450 3A4(CYP3A4)の代謝を誘導するため、他の向精神薬と多くの薬物相互作用が発生します。バルプロ酸やラモトリギン、ベンゾジアゼピンの多くや、一部の抗うつ薬や抗精神病薬などの血中濃度を低下させます。
連用中における投与量の急激な減少ないし中止により、てんかん重積状態が生じるおそれがあります。
歴史
カルバマゼピンは、1957年にSchindler、Blattnerらによって合成されました。その後1963年にスイス、イギリスにおいて抗てんかん薬として発売され、1962年には三叉神経痛の発作抑制効果も発表されました。国内では1966年以来、てんかん治療薬または三叉神経痛治療薬として広く使用されています。
てんかんに伴う興奮症状の改善をもたらすことが知られるようになり1970年代に抗躁作用が報告されました。その後、躁病・躁うつ病の躁状態に対する治療効果が確認され、1990年に同効能が追加承認されました。
作用機序
脳神経・末梢神経細胞のナトリウムチャネルを遮断することにより、神経の興奮を抑制します。一般的に膜活動電位の立ち上がりが阻害されるため、神経細胞の複雑部分発作に効果があるとされており、側頭葉部分発作の特効薬等として用いられています。
効能・効果
・精神運動発作、てんかん性格及びてんかんに伴う精神障害、てんかんの痙攣発作:強直間代発作(全般痙攣発作、大発作)。
・躁病、躁うつ病の躁状態、統合失調症の興奮状態。
・三叉神経痛。
アルツハイマー病などの認知症の周辺症状(BPSD)、なかでも抗精神病薬に反応しない精神病症状や焦燥性興奮に有効である報告されています。なお、2013年の厚生労働省の認知症の周辺症状に対するガイドラインではカルバマゼピンは挙げられていません。
使用上の注意
飲み忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く飲んでください。ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分は飲まないで、1回分を飛ばします。絶対に2回分を一度に飲まないようにしてください。
医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。てんかんに使用している場合、服用を急に中止するとてんかん発作が連続して起こることがあります。
副作用
よくある副作用としては、眠気、運動失調、倦怠感や脱力感、瞬間的な複視(かすみ目)、めまいや立ちくらみ、頭痛・頭重、食欲低下や吐き気・胃痛などの消化器症状などが挙げられます。副作用のほとんどは投与2~3週間で消えるとされます。
重大な副作用
・再生不良性貧血、汎血球減少、白血球減少、無顆粒球症、貧血、溶血性貧血、赤芽球癆、血小板減少(重篤な血液障害があらわれることがある ので、定期的に血液検査を実施するようにしてください)。
・中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(StevensJohnson症候群)、急性汎発性発疹性膿疱症、紅皮症(剥脱性皮膚炎)(これらの症状のほとんどは本剤の投与開始から 3ヵ月以内に発症することから、特に投与初期には観察を十分に行うこと)。
・SLE様症状
・過敏症症候群
・肝機能障害、黄疸
上記の異常が発生した場合は、投与を中止して適切 な処置を行う必要があります。
併用禁忌
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ボリコナゾール
(ブイフェンド) タダラフィル (アドシルカ) リルピビリン (エジュラント) |
これらの薬剤の血中濃度が減少し作用が減弱するおそれがあります。 | 本剤の代謝酵素誘導作用によりこれらの薬剤の代謝が促進されます。 |