おにやんま君は薬品や電池を使わないエコで安全なグッズで、キャンプや釣りだけでなく、庭やベランダ、窓辺などに置いても効果が期待できます。また、見た目もかわいらしく、子供から大人まで楽しめるアイテムです。
しかし、おにやんま君は人気が高すぎて品薄状態が続いており、手に入れるのが難しい場合もあります。また、効果が疑問だけどとりあえず試してみたい!という場合には、自分で作ってしまうという方法があります。100均で揃う材料と道具で簡単に作れる方法を紹介します。
おにやんま君 100均グッズで簡単に自作する方法
必要な材料
グルースティック(黒)
ラウンドビーズ
手貼りラミネートフィルム
黄色の絵の具(アクリルガッシュ)
必要な道具は以下の通りです。
グルーガン
ハサミ
マーカー
定規
作り方
まず、羽を作ります。インターネットから羽の画像をダウンロードし、A4サイズにレイアウトし、コンビニのプリンタで印刷します。印刷した紙をハサミで切ります。ラミネートフィルムの薄いフィルムを剥がし、粘着力のある方に羽の印刷面を貼ります。空気が入らないようにギュッと貼り付けます。その上にクリアファイルを置いて、定規でしっかり擦り付けます。その後、水を張ったバットに10分ほど浸けます。10分後、やさしく紙をこするとインクだけがラミネートフィルムに残ります。ラインに沿って切り取れば羽が完成です。
次に、胴体を作ります。グルースティックを火で炙って柔らかくします。ラウンドビーズを先端に差し込みます。これが目玉になります。グルーガンで黒いグルーを胴体全体に塗ります。グルーが乾く前にマーカーで黄色と黒の縞模様を描きます。これがオニヤンマの特徴的な模様です。
最後に、羽と胴体を組み立てます。グルーガンで胴体の両側に羽を貼り付けます。水平バランスをとるために羽を動かして重心を探します。羽が固定されたら、残ったグルーで脚を作ります。
以上でおにやんま君の自作は完成です。お好みで紐やフックなどを付けて、首から下げたり、テントやタープに吊るしたりして使ってください。
おにやんま君を簡単に割りばしで自作する方法
その他の自作方法はこちら!
いろんな作り方があって参考になります!
まとめ
おにやんま君の自作方法をご紹介しました。どれも簡単に作れるし、ほとんどの材料は100均などで揃うので、お子さんと一緒に作るのも楽しそうです。完成後は、お好みで紐やフックなどを付けて、首から下げたり、テントやタープに吊るしたりして使ってください。
関連記事:
おにやんま君ホームセンターに売ってる?販売店と通販で買える場所まとめ!
おにやんま君は効果なし?口コミまとめ!スズメバチ・ゴキブリ・カメムシ・蚊・ブヨに効果ある?
おにやんま君はダイソーやセリアなど100均で売ってる?売ってる場所まとめ!